ほとんどの腰痛は原因不明!?

ほとんどの腰痛は原因不明!?

 

肩こり、腰痛経験ありますか?

 

「Yes!はい、あります。」

 

 

たいていの人は経験してますよね。

 

そして肩こり、腰痛はなりやすく、治りづらい症状でもあります。

 

原因が特定できないからなんです。

 

米国内科学会(ACP)代表のNitin Damle氏によると、明確な原因のない短期的な「非特異的」腰痛の多くは、加温や行動改善などの簡単な方法で改善するという。これに対して、「神経根性(radicular)」腰痛は椎間板ヘルニアなどによる脊髄神経の圧迫に起因するもので、脚の放散痛や筋力低下、しびれなどの症状を伴う。

ガイドラインでは、一般に12週間未満の腰痛の場合は、温熱シート、マッサージ、鍼治療、脊椎徒手整復により効果が得られる可能性があるとしている。12週間以上続く場合でも、運動療法、鍼治療のほか、ヨガ、太極拳、マインドフルネスによるストレス軽減、ガイデッド・リラクゼーションなどの「心身」療法、認知行動療法が有効な場合があるという。

 「Annals of Internal Medicine」に2月14日オンライン掲載された今回の勧告は、腰痛治療に関するさまざまな研究のレビューに基づくものであるが、薬物療法か否かを問わず、ほとんどの治療法は効果が「少ない」か「中程度」であることがわかった。特に神経根性腰痛については治療効果を示すエビデンスはほとんどなかったが、運動療法には有用性が認められた。

 

 

・・・薬物療法か否かを問わず、ほとんどの治療法は効果が「少ない」か「中程度」であることがわかった。

 

ショックな報告ですね・・・

 

 

 米国内科学会(ACP)が先ごろ発行した新たなガイドラインによると、腰痛患者にはまず薬剤を用いない治療法を試すことが推奨される。オピオイド鎮痛薬は最終手段とすべきであり、アセトアミノフェンには効果が認められないため、今後は推奨しないという。

薬剤を用いる場合は、イブプロフェン、ナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)または筋弛緩薬から開始し、効果がない場合はデュロキセチン、トラマドールなどが次の選択肢となる。オピオイドは依存症や過量投与のリスクがあり、有効性を示すエビデンスも少ないため、やむを得ない場合のみ使用し、数日にとどめるべきであると、Damle氏は述べている。

付随論説を執筆した米ハーバード大学医学部准教授のSteven Atlas氏は、今回の勧告はプライマリケア医にとっては大きな変更であると指摘する。医師が患者に紹介すべき鍼師を知らない場合もあり、費用の問題もある。治療の決定は実用性の問題に大きく左右されると、Damle氏も認めている。また、医師は複数の治療法を併用することも多く、もっと実際的な臨床試験が必要であるとAtlas氏は述べている。慢性腰痛の患者は、治療に期待しすぎず、現実的に考えることも重要であるという。

〜CareNetより引用〜

 

 

この報告を読むと、薬はあんまり効果ないよ。

どんな治療法にしても期待しすぎてはいけないよ。

でも試してみてね。(^^)という感じです。

 

腰痛に限らず、生きている限り、どこか具合が悪くなることはあります。

ガンになりたくてなってる人はいないですよね。

 

ただ、その自分の状態を受け入れていけるか?

良いも悪いもなく、今の自分の状態を受け入れられるか?

 

そこから自分ができることを全力で行う。

病にかかってみて、全力で生きる意味に気づく場合もある。

 

過去の私もそうだったように、受け入れがたい現実を

受け入れた時に、生きていることに現実感が伴う。

 

生きることに集中できるようになる。

 

 

素晴らしいプレゼントを受け取れるのです。

 

 

それを素晴らしいプレゼントだと気づかない人が多いのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA